月ごとの着物
9月は、本来であれば、更衣の時期になります。 絽や紗といった薄物から単衣の着物に変わります。 先週、先輩のUさんに "9月に入っても、しばらくは絽を着ますか?” と、お尋ねしたら ”着るよ。だって暑いじゃん!” そうですよね。 汗だくで、接客されたら…
<その1> 綿とポリエステルの交織です。 夏の着物の正装は、絽のみです。 その他は、全ておしゃれぎ、つまりは普段着と言うことになります。 これも模紗になるのでしょうか。 ざっくり、薄物と呼んでも良いように思うのですが、、、 Mちゃんが、必ず、こ…
<その1> 先日も着たトンボ柄の着物、綿とポリエステルの交織です。 紗のように見えるのですが、もじり織りではありません。 この手のものは、模紗と呼ばれます。 涼しい着心地も、色柄もお気に入りなので、帯を変えて着てみました。 不規則な縦絽が、芝に…
綿との交織というこの手の着物を着てしまうと、ポリエステルの絽はどうしても暑く感じてしまいます。 <その1> この着物は、極々細い糸で織られているので、通気性も良いのです。 ダークグリーンの帯を合わせました。 グリーン系でしたら、着物の柄のオレ…
8月に入りました。 同じく薄物の時期ではありますが、7月とは少し違う風情を楽しみたいです。 そんなときに、トンボの柄は、秋の気配を感じさせてくれます。 <その1> 綿とポリエステルの交織 紗と言っていいのでしょうか。 昔ながらのもじり織りではな…
薄物の季節は7月と8月です。 では、7月と8月と、全く同じ装いかというと、そうでもないんです。 まずは、夏と盛夏という考え方があって、 絽よりも更に透け感のある紗などは、盛夏に着るものとされています。 つまりは、7月半ば~8月の半ばです。 残暑…
<その1> 織りの着物に見えますでしょ。 これも染めたものです。よく出来ています。 紗といって良いでしょうか。 夏物は、細い繊維で織られていたり、 もじり織りにより、生地に隙間を作ったり はたまた、荒く織ったり 何とか、涼しい着心地を目指していま…
<その1> ポリエステルですが、極々細い糸で織られているので、涼しく着ることが出来ます。 平織りの部分もあるのですが、縦にも横にも隙があります。 ぶどう棚に青々した実が付いているのを見かけます。 この着物の柄も、葡萄=紫では無く、熟す前の青い…
6月半ばから薄物をお召しになる方が多いです。 私も6月後半から絽を着ています。 前回のコーデで、その夏初めての絽は、平織りの部分が広いものを着ますとご報告致しました。 hohoan.hatenablog.com 7月から本格的な薄物の季節です。 お茶事のご報告で、…
本来、7月、8月に着る絽という生地があります。 絽目といって、小さな穴のような部分があるので、風通しが良くて涼しいのです。 絽目の間隔も、色々あって、3本、5本、7本・・・など、奇数にすることが多いようです。 例えば、3本絽というのは、平織り…
母の店のお客様で、私が<お父さん>と呼んでいたAさんからお着物を譲って頂いております。 Aさんとは hohoan.hatenablog.com hohoan.hatenablog.com 譲って頂いたというか、、、 お子さんがいらっしゃらないAさんに 母が ”私が仕立て直して、○○子に着さ…
今年は、梅雨入りが遅れていますね。 雨の心配なく、着物を選べるのは楽しいです。 5月半ばから、単衣の着物を着ていますが、正式な更衣は6月1日となります。 今回は、母が特にお気に入りだった単衣の着物2種です。 <その1> 結城紬 単衣の時期は、6…
5月は、まだ袷の時期なのですが、 私はGW明けから単衣を着ております。 だって、暑いですもん。 本来であれば、単衣になると、襦袢も夏用の物に変えて、襟も絽になるのですが、 取りあえず、着物だけ季節を進めました。 実は、徐々に衣替えをしていく感じも…
今年は、淡交会(裏千家のお勉強会)をおサボりしない!と、固い決意の私。 先日、雨の中、行ってまいりました。 雨のせいか、いちだんとお着物の方は少なかったです。 20日でしたので、皆さん、単衣をお召しかと思いましたが、肌寒かったこともあって お…
裏の付いていない、平作りの名古屋帯です。 平作りというのは、名古屋作りのように、胴に巻く部分が半分に縫い合わされている訳では無く、平らに仕立てたものです。 裏が付いていないということは、芯が入っていないと言うことです。 単衣の着物に合わせるの…
バイト先では ねぇねぇ、いつから単衣にするぅ? が、話題になるようになりました。 私は、GW明けに徐々に衣替えをしていく予定です。 遅くなりましたが、GWのバイト先でのコーデです。 <その1> 袋帯を合わせる 付下げは、小紋よりも格が上なので、袋帯を…
裏千家には、淡交会(たんこうかい)という組織があって、頂いているお許状の段階に分かれて、年に何回か研究会が行われています。 いわゆる講習会です。 私のクラスですと、年に5回開かれます。 昨日は、その二回目に出席してまいりました。 因みに、本年度…
季節を選ばない着物ではありますが、この時期に着ることが多い着物です。 今日は2パターンとも同系色でまとめた物になりましたが、 ちょっとしたチャレンジをしています。 <その2> 白地に色紙と熨斗?(なんか紐です) 白地ですし、紐状の部分が虹色なので…
花といっても、デザイン化されているので、季節を選ばずに着ることが出来る着物だとは思うのですが、この季節に着ることが多いです。 柄の大きな小紋は若い人向きではありますが、地色のグレーを頼りに、今も着ております。 <その1> 普段使いの袋帯 袋帯で…
桜が満開で、眺めているだけで、とても幸せな気持ちになります。 流石に梅は終わりましたが、ハナモモが華やかに源平咲きをしていたり ヤマブキや、モッコウバラなどなど、、、 花盛りです。 そんな季節に着たい着物です。 白、ピンク、オレンジ、黄色などの…
母のお下がりです。 桜だからといって、ピンクではなく、紫を基調にしているところが気に入っています。 <その1> 袋帯と合わせる 小紋に、袋帯を合わせますと、名古屋帯よりも、装いの格が上がります。 とはいえ、この帯は、金糸こそ織り込まれていますが…
桜の花びらって、独特で可愛いですよね。 デザインとしても優れているので、好まれる方が多いです。 桜は、枝から離れていれば、季節を気にすることなく、お召し頂いて良いことになっています。 この着物も、それに当たると思います。 今回、どちらの帯も、…
桜の開花が待たれる中、フライングで桜祭りが行われていますね。 ”意味ないと思う”と、冷静な子どものコメントがテレビで流れて、笑ってしまいましたが 少年よ! それが桜なのです。 咲く前から、人々の心を騒がせ その堅い蕾にさえ、夢を見てしまう と、い…
桜の開花宣言を前に、冷え込んでいますね。 東京の開花予報は、この日曜日(24日)とか 来週末は見頃となるでしょう。 楽しみです。 派手な水色に、桜の染めの帯 帯が派手な分、着物は落ち着いた物を合わせました。 <その1> 黒の小紋(麻の葉と水玉) 地味…
その時々の季節の移り変わりを着物で楽しむ! の、ですが、、、 時々、季節に追われるような気分の時があります。 桜の開花が楽しみですね。 でも、その前に 白木蓮が満開です。 青空に映えて美しいです。 桜の前に、白木蓮の小紋を着なくては! <その1> …
寒いので、紬がいいかな お気に入りだけど、もう、さすがに派手かな? 着てみて確かめよっ! ということで、 <その1> 蝶々の紬 大好きな着物です。 紬って渋めの物が多いけれど、蝶々の柄って珍しいです。 この着物は、出かける先で、知らない方に誉めて頂…
桜が待ち遠しい頃になりました。 でも、桜の前に、もう少し椿を楽しみたいです。 と、いうことで、 椿の柄の帯2種のコーデです <その1> 塩瀬の帯に綸子の小紋 あ~~~~~半襟 母が換えてくれた半襟は、こんなに皺にならないのに、私が付けるとシワシワァ…
椿は、実は一年中使えるモチーフではあります。 ♪ つばき咲くぅ~~~春ぅなのにぃ~~~ ♪ 椿の種類は、とても多いので、春に咲く椿もあります 絽の着物なのに、椿の柄のものがあります。 これは、夏椿と呼ばれる沙羅の花を図案化したものだと思います。 <…
年々、好きになっていく梅の花。 梅の柄の着物は、おめでたい松竹梅として1月に着るのも有りですし、 梅の花の盛りを迎える2月には、季節の着物として楽しむことができます。 今日の着物は、モノトーンで梅を表現していますが、赤で縁取られています。 生…
裏千家には、淡交会(たんこうかい)という、お勉強会があります。 各々の先生方に付いて学ぶ内に、どうしても手が変わってしまいがちです。 伝言ゲームのように。 淡交会には、裏千家は裏千家として、お家元様の教えを忠実に学んでいきましょう! という、…