母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

9月の着物コーデ~単衣になりました

9月も半ばなので、単衣になりました。

 

その1 ~ 薄茶の格子柄(ポリエステル)

 

 

なるべく薄そうな生地のものを選びました。

 

母のお下がりです。

実は、東京都の民舞の先生方のお揃いの着物のひとつです。

女性も男性も同じ柄の着物です。

 

地味だと思っていた着物が、すっかり似合うようになってしまった今日この頃。

 

小さな抵抗で、帯は私が娘時代から使っていた帯を合せてみました。

 

 

襦袢の衿が浮いています。

 

これは、着物をまくって(はしたない)襦袢の腰のあたりを下に引くと直ります。

 

 

小物は、迷わずグリーンを選びました。

茶ともオレンジとも相性が良いです。

 

その2 ~ 帯を変えて 博多帯

 

 

あら、帯枕が真ん中に来ていません。

着てしまってからは、なかなか気付かないので、やはり、あげる時に注意が必要ですね。

 

でも、大丈夫!

今は洗い場をなさっている、元仲居さんの先輩が、すぐに気付いて直して下さいました。

 

 

帯に細く織り込まれているグリーンがかった水色に、近い色の小物があったので、それを合せました。

 

その3 ~ 一越の小紋

 

 

母が若い頃の着物です。

洗い張りをして、それでも目立つシミを、母が仕立てる時に何とか帯の下になるようにした涙ぐましい努力の賜物です。

 

でも、昔はそうやって大事に着物を着たものです。

 

柄は、松、梅、桜、藤、菊、牡丹、菖蒲、楓、萩、、、

四季を問いません。

 

単衣に仕立ててあるので、5月の半ば過ぎから6月。

秋口は、9月と、今どきは暑いので10月の初めでも着て良いかと思います。

 

 

帯は、私が半幅帯から作った、作り帯です。

 

真ん中で大胆に繋いでみたのですが、色変わりなので、意外に大丈夫でした。

 

 

着物の色合いから、ピンクと水色は活かしたいところです。

 

帯揚げをピンク。

帯締めは、水色。綸子の端切れで作った丸ぐけです。