9月もアッという間に過ぎて行きます。
単衣の時期って、本当に短い。
猛暑を引きずって、前半は薄物を着ていたので、尚更です。
10月からは、裏の付いている袷に衣更えになるのですが、もうしばらくは単衣を着る予定です。
今回は、柄が盛沢山の着物2枚です。
どちらともポリエステルです。
その1 ~ 茶色地 (藤、椿、芝、麻の葉)
茶色って秋のイメージなのに、藤?って、不思議に思っていたのですが、
藤の房が下がっている姿は、実った稲穂を連想し、豊作の願いを表現しているとのことを最近知りました。
着物の柄のことも、けっこう知っているつもりが、まだまだでした。
改めて、着物は奥が深いと知ります。だから楽しい。
帯は赤い地色に藤が織り込まれている名古屋帯。
韓国宮廷物の、チマチョゴリの色合わせでは定番の、茶と赤。
小物類は、着物に少しだけ使われている水色を頼りに、グリーンがかった水色を選びました。
その2 ~ 帯を変えて
お気に入りの帯過ぎて、
ヘビロテ過ぎて、
擦れてしまった帯。
擦れた部分を隠すように、反対に巻いたりして使っておりましたが、着付けに時間がかかってしまいイラッ!
なので
胴とお太鼓になる部分を切り離して、作り帯に直しました。
柄合せまでは考えておりませんでしたので、こんなことになりましたが、もうしばらく使ってみるつもりです。
小物類はグリーンを選びました。
その3 ~ 白地 (菊、梅、桜、松、楓、七宝、亀甲)
反物で求め、母が仕立てた着物です。
お祝いの柄として、裏を付けてお正月に着ることも出来ると思いましたが
たくさんの柄の中でも、何となく菊が目立ちます。
白地に茶ということもあって、九月に着るべく単衣にしました。
その1と同じ赤い名古屋帯を合せました。
帯揚げはグリーン
帯締めは、端切れで作った丸ぐけです。
帯が一色なので、絞り柄が映えたように思います。