母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

名古屋帯を➡作り帯に

私が、名古屋帯を作り帯にしてしまおう!と思ったのは

これ 

 

 

帯が摺れてしまったからです。

 

今どき、ここまで帯を使う人は居ないと思います。

 

擦れた方を裏になるように反対に巻いたりしていたのですが、これが意外に時間がかかってイラっとします。

 

でも、とても使い勝手の良い帯ですし、細かく織り出された柄も気に入っています。

諦められません。

 

私の作り帯は、胴の部分とお太鼓になる垂れの部分を分けるだけで

特にお太鼓の形に作ったりはしません。

 

なので、簡単に直せます。

 

もしも、名古屋帯を扱うのも苦手で、着物を着るのを躊躇してしまわせるような方がいらしたら、切ってしまうのはもったいないですが

この方法ですと、帯を簡単に付けることが出来るので、着物を着る気持ちになって頂けるのではないでしょうか。

 

 

これです。

 

 

ポイントは、胴の紐ですが、1本は端で良いのですが、

もう1本は、帯の幅+少し(5、6cmかな?適当で大丈夫です)のところに付けます。

 

名古屋仕立ての名古屋帯の場合は、半分に縫ってあって、お太鼓になる部分だけが広がっています。

 

こんな感じ

 

 

この広幅の部分だけでお太鼓は作れる訳です。

なので、半幅の終わりで切りました。

 

お太鼓になる方に、どのくらいの長さが必要かというと

 

枕で上げる時にがギリギリにならない

 

 

御太鼓を作って

 

 

充分に重なりがあるようなのが良いです。

 

 

計ってみたら、ほぼ1メートルでした。

 

ボディに着付けてみます。

 

 

最後にお太鼓を抑える手の部分の位置を決めて、巻いて行きます。

 

 

 

紐を結びます。こんなに長くなくても良いのですが、、、

 

まあ、長すぎたら、この時点で切ってしまえば良いと思います。

 

 

 

押し込んで、隠します。

 


枕でお太鼓を付けます。

 

 

手の部分を返すようにお太鼓の中に入れて

 

 

帯締めをすれば出来上がり

 

 

おまけ

 

おしぼりを丸めたものを背中に押し込んで、その上に枕をのせるようにすると、帯が高い位置に安定します。

 

背中に、おしぼりを

 

 

押し込むのです。

 

 

カラスとかトンビとか呼ばれる着付け用の小物と同じような効果があります。

 

]

 

 

 

私は板が背中に当たる感じがイヤなので、おしぼりを使っています。

 

私は、上で紹介したような着付けの道具を固いと感じますが、全く違和感のない方も多いです。

 

逆に、おしぼりを嫌う方もいます。