紫のように、赤と青を混ぜて出来るような中間色は、色に幅があります。
古代紫、江戸紫、菫(すみれ)色に桔梗色、藤紫に、貝紫などもありますね。
その1~古代紫に近い色目です
紅葉が始まるこの季節に、いつも着る着物です。
ポリエステルですが、反物を求めて、母が仕立ててくれました。
既製品の小紋は柄合せなど、全く気にしないようですが、
母の仕立てですと、身頃(みごろ)と、衽(おくみ)の柄の繋がりに気を使ってくれます。
見た目だけでなく、着やすいです。
たぶん、ちゃんと私の寸法だから。
着物を綺麗に着るには、御自分に合った寸法であることが大事です。
私の様に、以前は太っていた母の着物を仕立て直さずに着るとかは、けっこう大変なのです。
それでも、着物は、大は小を兼ねる感じで着ることが出来ます。
洋服では考えられませんね。
色づいた葉を織り込んだ帯と合せました。
色相環で見ると、着物の紫と、帯の赤は、お隣さん同士の色合い。
小物は、反対色のグリーン系を選びました。
帯締めは、端切れで作った丸ぐけです。
グリーン一色よりも、絞りが入った方がソフトになるかなと思いました。
その2~江戸紫に近い色目です
唐子が遊んでいるまわりに、花びらと紅葉が飛んでいます。
花びらと紅葉の両方が描かれていることで、季節をを選ばずに着ることができます。
歌舞伎柄の帯をすることで、唐子が子役さんのような印象になりませんかぁ。
小物はオレンジを選びましたが、グリーンや、海老茶なども合うと思います。