11月も、着物を着てお楽しみのお出かけは無く、、、
お仕事着だけなのが淋しいですが、それでも着物生活を楽しんでいます!
着物を着るだけで機嫌が良くなるのは、幼い頃から変わりません。
<その1>
シーズンを選ばないタイプの柄の着物は、帯の柄や色合いで季節感を出したいです。
赤茶色地に椿の花の帯を合わせました。
帯揚げは、渋めのオレンジ
友達との旅行で、アイヌ村に立ち寄った時に、母にお土産に買って来ました。
ちなみに、この帯は袋帯タイプの半幅帯をリメイクして、作り帯にしたものです。
後ろ姿はこんな感じ
真ん中の折り目が目立ったので、金のテープを縫い付けました。
唐突に、真ん中だけに一本入るのは変!なので、左右にもテープを付けました。
<その2~帯を変えて>
帯締めは端切れで端切れで母が作った丸ぐけ
グリーンと小紋を繋いでいます。
後ろ姿は、こんな感じ
<その3>
色づいた葉が風に飛ばされている~といったところでしょうか。
この時期にだけ着る着物です。
帯は芥子色の名古屋帯
帯揚げはオレンジ
帯締めはグリーン
後ろ姿はこんな感じ
<その4~帯を変えて>
袋帯をを合わせると、装いの格が上がります。
袋帯といえども、礼装では使えないこうした普段使いの袋帯って、贅沢感があって大好きです。
お太鼓って、上は丸くなるのですが、はて?下も丸くなってしまったのはなぜ?
<その5~帯だけでも季節感を!>
白っぽい着物は春先に着ることが多いのですが、季節感のある帯を合わせれば、時期の装いになります。
椿の帯を合わせました。
元半幅帯をヘビロテしています。
小物も、暖色のオレンジ系
後ろ姿はこんな感じ
八掛に赤が使われているのが良かったです。
ブルーが付いていたら、この時期、寒々しい印象になります。
母が仕立てる着物と八掛の取り合わせが好きです。
<その6~帯を変えて>
この帯は大好きな事もありますし、この時期だけのものなので、ヘビロテです。
小物類は、水色を選びました。
帯揚げは、着物の端切れをそのまま使っています。
後ろ姿はこんな感じ
<その7>
大きな柄の小紋が好きです。
柄が大きいほど派手になるのですが、渋い色合いなので、大丈夫と思います?
着物の端切れと、刺繍の半襟と、半幅帯でリメイクした作り帯です。
後ろ姿はこんな感じ
<その8~帯を変えて>
この着物との取り合わせを考える場合、
地色の焦げ茶と相性の良い色は、普通に合うのですが、
桐に印象的に使われている、紫と赤、または、淡いグリーンを生かしたいです。
<その7>は、その紫を、<その8>は、赤を選びました。
これも母の仕立ての着物
八掛の色を見ると、母も紫を強く意識していたことがわかります。