その1~紬風の単衣に絽の帯
ポリエステルですが、紬風な肌触りで、プリントではなく、柄も織り込まれたものです。
水色ということもあり、6月に着ることの多い着物です。
織の着物には、染の帯!
ということで、塩瀬風の名古屋帯を合せました。
この帯もポリエステルです。
帯を洗うことは滅多にしませんが、この帯を昨年の秋、洗ってみました。
すごいですね。全く問題なしです。綺麗になりました。
何本か、明らかにポリエステルの帯を洗ったのですが、紗のように織られた帯は、縮みました。
締められないほどではありませんが、、、
帯揚げは淡い水色
帯締めは、水色だとボケた感じになるので青にしました。
その2~ツユクサ?の単衣に紗の帯
この着物も、ポリエステルにしては柔らかく、光沢まで絹に寄せているので気に入っています。
紗の名古屋帯なのですが、垂れに皺がぁ~
でも、大丈夫!これは、帯の下に手を入れて、延ばせば解決!です。
夏帯は薄いので、こういうこともあるんですよね。
気を付けたいです。
織が粗いので、裏の糸が透けて見えて解かり辛いのですが、露芝の柄です。
この着物の花柄、何の花か定かでは無いのですが、この時期に着ていると、ツユクサ?って聞いて下さいます。
その3~竹の単衣
単衣の時期は6月と、9月
初夏と初秋という正反対の季節になるので、同じ単衣の時期ではありますが、両方に着る着物は意外に少ないです。
そんな中、竹は時期を問わないので、重宝している着物です。
母のお下がりです。
帯は、縦糸も横糸も、時々抜いているような織になっています。
着物の色がグレーに少し紫がかった、藤色に近い色なので、小物は紫を選んでみました。
帯締めは、絽の端切れで母が作った丸ぐけです。
ビーズは、布のつなぎを隠すためにあしらいました。
夏は一段と着物人口が減るためか、夏物の小物ってお高いんです。
そんな中、母のお手製はありがたいです。