母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

9月の着物コーデ~1日~2日~3日

着物の世界では9月も衣更えです。

着物は薄物から単衣に変わります。

 

下着類も変わります。

絽のお腰や襦袢、絽の袖の付いたうそつきなどは仕舞って、何と言えばよいか、普通のタイプと入れ替えました。

 

衿も、絽から塩瀬に変わります。

 

帯揚げや、帯締めも夏用から、普通のタイプ(笑)に入れ替えです。

 

とはいえ

 

暑い!

 

 

なので私は、9月の初めには、一目で夏のお着物と知れてしまう絽を避けて、いわゆる薄物と呼ばれるものを着ます。

 

こと子さんが、9月初めのお茶のお稽古に、夏大島をお召しになっていらっしゃいました。

やはり、絽を避けて、単衣物に見えなくもない薄物をチョイスなさっていました。

そのお気持ち、よ~くわかります。

 

 

 

~1日

 

 

夏の白大島風です。いわゆる薄物で、本来であれば盛夏に着る着物です。

洗える着物です。

涼しく着られるように、極ごく細い糸で織られてあります。

 

 

赤い名古屋帯を合せました。

芯が入っていない帯の方が涼しくお召し頂けると思います。

 

 

帯揚げはピンク。

帯締めは紅白の丸組を合せました。

 

 

~2日

 


これも、盛夏に着る着物です。

薄いので、透けていますが、もじり織になっていないので、絽目がありません。

 

 

芯の入っていない名古屋帯を合せました。


着物の地色が、実に夏っぽいのですが、柄に使われているクリームを帯にも持ってくることで、少しは秋に寄せられたのではないかと思います。

 

この帯は、擦れてしまったので、近頃は反対側が表になるように、帯を反対に巻いています。

結構な頭の体操になります。

 

 

帯揚げは淡い水色、帯締めは水色を合せました。

 

 

~3日

 

 

これも、白大島風ですね。

ポリエステルと絹の交織です。

柔らかい肌触りと、涼しい着心地で、しかも洗える!という優れものです。

 

麻の葉は、大好きな柄です。

禰津子よりも前から着ていましたよ ( ´艸`)

 

 

伝統的な織り方ではありませんが、これも博多帯です。

博多帯は、元々、芯を必要としないシャキッとした帯です。

 

 

淡いクリーム色の着物に黒の帯、という反対色の取り合わせではありますが、着物の赤い麻の葉模様と帯の赤い格子引き合います。

 

小物はクリーム色?とも思いましたが、黒い帯に浮く感じがしました。

帯揚げは黄緑色。帯締めもグリーン系を選びました。