母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

1月2月の着物コーデ ~梅を装う

 梅は、その年に他の花に先駆けて咲くので、花の兄と呼ばれています。

お花を表現するのになぜ姉ではなく兄なのでしょうね。

疑問です。ちなみに、花の弟は菊です。

 

 現代、お花見といえば桜ですが、古く、奈良時代には梅の花を愛でていたそうです。梅の香にも心惹かれます。

 

 梅の絵柄の着物や帯は、花の時期でもある1月~2月に使いたいです。

松、竹、梅は、慶事、吉祥のシンボルです。おめでたいお正月にもふさわしいですね。

 

f:id:hohoan:20200222224656j:plain

  

塩瀬の小紋です。

地色はグレーと地味めですが、小紋としては大柄なので、帯次第で年齢に関係なく楽しめる着物です。 

帯は、白地や黒地のものも合うと思いますが、梅のアウトラインが赤なので、赤の帯を合わせてみました。

着物に使われている色を帯や小物に選ぶと間違いがありません。 

 

  

f:id:hohoan:20200128215713j:plain

 

 松と梅が染められた帯です。

花の形だけでは、梅?桜?とどちらにも見えますが、松が描かれていることで梅だとわかります。

紬の着物には染の帯が合います。

 

 

f:id:hohoan:20200113214607j:plain

  

 青緑の地色に黄色い梅の小紋。洗える着物です。

ねじ梅の袋帯を合せました。

帯締めは半分にブルーの糸が使われているのを選んで、着物の地色と合わせています。

 

このねじ梅の袋帯は、私は1月と2月にだけ締めて楽しんでいます。

当然、この2か月間は出番の多い帯となります。

金糸銀糸が派手に使われているものではないので、袋帯といえども気軽に普段使いが出来ます。逆に言えば、礼装には向きません。

訪問着、付下げ、小紋のどれにでも合わせられます。

 

オレンジ系の帯は、どんな色合いにも合わせやすい重宝な帯です。

いくつか取り合わせてみたのでご覧ください。

 

 <一越ちりめんの小紋に合わせる>

f:id:hohoan:20200118205422j:plain

 

この着物は、お茶の先輩から頂戴したものです。

憧れの方がお召しになったお着物を着させて頂くのはとても幸せなことです。

一越独特の深い光沢があり、細かい柄がとても上品です。

 

f:id:hohoan:20200120160759j:plain

 

梅、菊、楓がほぼ同じ面積で描かれているので、秋にも着ることがて重宝な着物です。

  

 < 紅型の小紋に合わせる>

f:id:hohoan:20200201213104j:plain

梅、菊、竹、萩などが描かれていて、袷の時期でしたらいつでも着られる重宝な着物ですが、梅の帯を合せると、1,2月にふさわしい装いになります。

 

<綸子の小紋に合わせる>

f:id:hohoan:20200223230955j:plain

 

 色無地に見えるほど細かい籠目の小紋です。綸子は、その光沢が魅力です。

帯揚げ、帯締めは、茶色系に合うグリーンを選びました。

 

この丸ぐけの帯締めは、着物を仕立てたときの余り切れで母が作ってくれたものです。芯には綿ではなく、毛糸が入ってす。とても締めやすいです。

元々、帯締めは丸ぐけでした。そのためか、古風な感じになります。

 

 f:id:hohoan:20200223231538j:plain

<塩瀬の変わり縞に合わせる>

f:id:hohoan:20200224224349j:plain

 

細かい柄が縞になっています。

薄い色に見える部分はピンクが使われ、濃く見える部分は赤が使われています。帯揚げはピンクと赤紫のぼかしを。帯締めは、一部が擦れてしまった古い帯で作ったピンクの丸ぐけを選びました。

着物に緑の縞も入ってので、小物も緑でも普通に合うと思います。

裾回しは共布で、緑の小花の模様になっています。 

 

f:id:hohoan:20200224225402j:plain