母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

芋名月 栗名月

芋名月” ”栗名月” 美味しいお菓子の名前のようですね。

芋の入ったお饅頭とか、栗の入ったどら焼きとか、、、

 

 

芋名月

芋名月は、一年で最も美しいと言われている中秋の名月のことをいいます。

旧暦8月15日の月です。

ちなみに今年は10月1日になります。

元々は中国で行われていた行事が、平安貴族の優雅な観月となり、やがて庶民に広がり秋の収穫物を供えて感謝する行事となりました。

芋の収穫時期と重なったのでしょうね。

里芋やさつま芋をお供えします。

 

お月見と言えば、月見団子ですが、お米を主食とする日本人にとって、お餅や米の粉で作ったお団子は、収穫の感謝と豊作への願いには欠かせません。

十五夜の満月に見立てて、まあるいお団子を15個飾るのが一般的です。

 

すすきを飾るのは、すすきが月の神様の依り代と考えられているからだそうです。

また、本来であれば、実りの象徴である稲穂をお供えしたいところですが、収穫前なので、その姿に似ているすすきを使ったとも言われています。

魔除けの効果もあり、無病息災を祈る意味もあるそうです。

 

 

栗名月

栗名月は中秋の名月十五夜)の1か月後の満月の直前、十三夜の月をいいます。

旧暦9月13日の月です。

中秋の名月が中国発祥であるのに対し、栗名月は日本独自の行事です。

古来、中秋の名月と、ひと月後の十三夜の両方のお月見をするのが良いとされ、一方だけでは ”片見月” といって縁起が悪いとされています。

 

栗が実りお供えすることからの命名でしょう。

別命 ”豆名月” ともいうそうです。

また、”後の月(のちのつき)” と呼ばれることもあります。

お団子は、十三夜に因んで13個飾るのが一般的です。

 

十五夜は台風や秋雨前線の影響で、その美しい姿を見るのが難しいのですが、十三夜は晴れることが多いそうです。

 

おまけ 中秋月餅

十五夜の月を愛でながら、豊作を祝う中国の ”中秋節” で、欠かせないのが ”中秋月餅” です。

中華街でお土産に買ってくる月餅よりもずっと大きくて、真ん中に塩漬けにしたアヒルの卵の黄身が入っています。

私も一度お土産で頂いたのですが、ねっとりとしていて、とても美味しかったのを覚えています。

卵が入っていて驚きましたが、半分から切ると、ちょうどお月様のようです。

これを家族で切り分けて、家内安全を祈りながら食べるのだそうです。

 

恋人同士で美しい月を眺めながら半分づつ食べるとも聞いたことがあります。

ロマンティックだと感じましたが、二人では大きすぎるので、恋人用の物があるのかもしれません。