母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

端切れ&文化刺繍の余った糸の再利用

  

私は、着物をほどす時、ちょっと鋏を入れた後は、左右を引きながら、カミソリを入れてしまいます。

母も同じ方法を取りますが、そんな時に母が言うのは、

”昔の人は、この糸をもったいないと言って、長く残してまた使ったものなんだよ”

さすがに、いつの時代のこと?と思いますが、何度も言われていると、刷り込まれてくるんですね。

~ 昔の人は物を大事にした。少しは見習わないと<もったいないオバケ>が出る。

 

祖母は、着物の端切れでよく袋を作っていました。

一応色合いなども考えて縫い合わせていたように思います。

それにお米を入れて、母や伯母に持たせていました。

ビニール袋も無く、宅配便もない時代です。

そんな記憶とDNAのお陰で、私は端切れを捨てられません。

 

端切れ

f:id:hohoan:20200720075655j:plain

 古い着物や、端切れはけっこうな大きさのプラスチックの衣装箱の中に入っています。

これをじっと見て、何かにならないかイメージするのです。

 

 

昨日も作りました。

f:id:hohoan:20200721054947j:plain

 着物を畳むときに金の移りなどを防止するために胴裏の生地を利用していますが、すぐに使えるように他の生地と分けました。

口が大きく開きます。

f:id:hohoan:20200721055828j:plain

f:id:hohoan:20200721055945j:plain

 悲しすぎる小型段ボールの箱も、袋の中に隠せば、部屋の中にあっても不快感がなくなります。

 

 

f:id:hohoan:20200721062309j:plain

  小紋の端切れがたくさんあった時は、色合わせを考えるのも楽しかったのですが、地味なものや無地が残ってしまったので、合わせるのが難しくなりました。

中は、帯の裏地を使うとしっかりします。

f:id:hohoan:20200721062857j:plain

 

 

 

 

 

 

 

文化刺繍の余り糸

以前、文化刺繍というものが流行ったことがありました。

特殊な布に特殊な針を刺すだけで、その布に糸が留められ、点描画のようにも、また、距離をおいて刺せば、線も描けるというものです。

f:id:hohoan:20200721064225j:plain

 

f:id:hohoan:20200721064306j:plain

 今、飾ってあるのはこの2つ。

母の作品です。

他は、母の舞台写真に場所を変わられました。(私のもあったのですが)

下絵と、お手本の写真が付いていますが、なかなかその通りには行かないというか、飽き足らなくなってしまうというか、、、

手本の獅子のバックには何もなかったのですが、母が色々な作品で余った糸を使って全面刺しました。

 

二人とも文化刺繍に飽きてしまった後に、色とりどりの糸が残りました。

f:id:hohoan:20200721065950j:plain

糸をつなげて帽子を編んで見ました。

この糸の順番を考えるのはとても楽しい作業でした。

f:id:hohoan:20200721070343j:plain

f:id:hohoan:20200721071022j:plain

 裏に結び目が出ることは承知していて、裏だからいいと思っていたのですが、つばの裏は、かぶっていても見えるのです。

そこで、見えるところだけには裏にリボンを縫い付けました。

 

 

 

f:id:hohoan:20200721071438j:plain

 出来上がりを母に見せたら、服の色を選ばないところが良いと、母が被ることになったのですが、すこし緩いということで、母がゴムを入れてしまったので、黒の点々が、、、

それも、元はと言えば、私が適当に編んだからなので、行き当たりばったりの作り方に注意喚起をしてもらったと思っています。

 

 

断捨離で身の回りをスッキリと暮らすことには憧れます。

でも、私は捨てられません。

ただ、もったいないを意識しながらの生活とケチな生活の区別はしたいと思っています。

無理はしない。楽しく過ごしたい。