母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

着物に多く使われる文様3~七宝(しっぽう)

 

はじめに

着物や帯によく使われる柄の名前や背景を知ることで、着物ぐらしは一段と楽しくなります。

文様、模様、柄などの表現ですが、一般的な言い方が模様で、伝統的な柄や美術工芸品には文様を使うことが多いとのことですが、すみません、私は感覚で使わせて頂いております。文様は模様の古めかしい言い方との説明もありますので、大差は無いかと思われます。

柄は、布に描かれたものを言います。

 

七宝 

同じ大きさの円を4分の1づつ重ねる文様を<七宝>といい、有職文様のひとつです。

<輪違い>とも呼ばれることもあります。

f:id:hohoan:20200714112439j:plain

 この文様を上下左右に規則正しく連続させたものが<七宝つなぎ>で、連続させることにより、菱のような形と花びらのような形の組み合わせが続いていく仕掛けになっています。

単純な円の繰り返しではありますが、模様の中に花菱を入れたり、ほかの模様と組み合わされることも多く、華やかな模様です。

 

 

正倉院には、この七宝文様をあしらった絹地がいくつか残されているそうで、奈良時代には既に使われていたことが分かります。

平安時代には、貴族の衣装や装飾品に数多く使われていました。

 

<七宝>という名前の由来ですが、四方どちらにも続いていくことから、<しほう>がなまって<しっぽう>となり、<七宝>の字を当てたということです。

 

七宝とは金、銀、水晶、瑠璃、瑪瑙(めのう)珊瑚、しゃこ(白い珊瑚やシャコガイの殻)のことをいい、<宝尽くし>のメンバーでもあります。

 

円=輪は、和に通じるもので人と人との和の大切さを表わしています。

円形が永遠に連鎖するこの模様には、子孫繁栄の意味もあり、円満、調和、ご縁などの願いが込められています。

 

ご縁を結びたい大切な方と同席するときなどに取り入れたい柄です。

 

f:id:hohoan:20200714112924j:plain

f:id:hohoan:20200714113024j:plain