~唐子の小紋に帯2種+和装コート
~5日
子どもの日を意識して、唐子が遊んでいる絵柄の着物を選びました。
ひな祭りには五人囃子と見立てましたが、、、
ポリエステルです。
この、所々にしか柄がないというのも、私の好きなパターンのようです。
帯は、博多帯を合せました。
二重太鼓に締める袋帯は暑いと感じるようになりました。
博多帯は、単衣の着物に合うものではありますが、そろそろ出番という感じです。
帯の柄合せですが、縦線が、少しずれています。
これはすぐになおります。
気付かずに残念です。
母が仕立てた着物です。
渋い紫の着物に、ピンクの裾回しを付けています。
紫と黄色は、助六でお馴染みの色合わせです。
帯揚げは水色。
帯締めは、帯の赤を活かしたく、赤い地色の丸ぐけを選びました。
~6日
同じ着物で、帯を変えてみました。
グレーがかった、白の名古屋帯です。
このところよく締めています。
帯の花の色が淡いですが赤紫のような色なので、着物の紫色とはすんなり馴染むようです。
帯揚げは、優しい印象を目指して、淡いピンク。
かといって、帯締めをピンク系にするとしまらないので、赤と白の丸組を選びました。
紫の帯締めと迷いましたが、ピンクと紫だけでは面白くないかと、、、
~和装コート
この時期、着物の上には何を着て出かけているかと言いますと
5日までは、ウールの単衣のコートをきておりました。
暑かったので
6日からは紗のように見えるポリエステルのコートに変えました。
紗なので、障子越しの陽を受けるとこんなに透けます。
紗のコートは、本来は単衣の着物に羽織る物なのですが、昔とは気候も変わっていますものね。
うるさ型の母も、
”いいんじゃない。時代が違うもの。もう暑いでしょ”
と言っております。
どちらとも、元は着物だったものを母がコートに仕立て直してくれたものです。
母が申しますには
”ただ、丈を切って紐を付けるだけじゃないんだからね!
幅だって詰めているし、大変なんだから!”
はい。ありがとうございます。