~織柄の着物に染の帯
織の着物では無いのですが、まるで織ったように見える柄が染められたものがあります。
なぜ、そんなややこしいことになるかというと、織り出すよりも、染めてしまったほうがお手軽ということでしょうか。
織の着物に対して、染の着物と呼ばれるものでも、反物ですから、つまりは布ですから、織ってはあるのです。
先ずは、白生地に織って、そこに柄を染めていきます。
なので、後染めの着物ともいいます。
織の着物は、先ず、糸を染めて、その染めた糸で柄を織り出しているものです。
なので、先染めの着物ともいいます。
ポリエステルの着物でも、先染めの着物もあります。
でも、紬や絣風な柄を染めたものもあります。
今日の着物もその一つです。
私は、素朴な印象の織柄が好きです。この着物も気に入っています。
後染めの着物ではありますが、織の柄というこの手の着物の扱いを悩むところですが、私は、もう、織の着物と考えることにしています。
遠目や、写真では織の着物に見えますね。
染の帯を合せました。
とても長さのある帯なので二重太鼓にあげました。
そうすることで、柔らかい帯のお太鼓の部分がしっかりします。
今日は残念ながら、すこし帯の合せ方がずれたようです。裏が見えてしまいました。
小物類はオレンジ系を選びました。