母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

11月の着物コーデ~25日&26日

ぬくぬくの布団から出るのに決意が要るようになりました。

寒いです。

 

結城紬を着ようと思います。

紬糸で織られた着物は暖かいです。

 

f:id:hohoan:20211125212451j:plain

 

 

お茶の先輩のKさんに頂いた着物です。

グレーのような、ブルーのような渋いながらも綺麗な色合いですが、折り込んだ柄などがなく、紬の風合いで勝負している着物です。

 

写真で、この着物の良さが判るかと心配しましたが、ちゃんと品の良い光沢が写っていますね。流石です。

 

帯も同じくKさんに頂きました。

と、いうか、”この着物にはこの帯を締めてね”とおっしゃっていました。

 

帯はろうけつ染めです。

鮮やかな色合いが渋い着物に映えます。

 

f:id:hohoan:20211126065615j:plain

 

この着物の裾回しには、鮮やかなピンクが使われています。

 

f:id:hohoan:20211126065751j:plain

 

歩くときに、一瞬、翻るときがあります。

このピンクがチラッと覗きます。

 

f:id:hohoan:20211126070039j:plain

 

基本、袖口布も裾回しと同じ生地を使います。

こんな風に、袖口のピンクもチラッと見えて、ピンクの帯と引き合ってくれます。

 

白っぽく写ってしまいましたが、帯揚げは水色です。

帯締めは、小紋の端切れで母が作ってくれた丸ぐけです。

淡いピンクと水色が水の中で溶けていくような柄です。

 

この帯には、無地の帯締めが良いかと、水色を合せてみましたが、キツイ印象になりました。着物も無地だからでしょうか。

 

母が作る丸ぐけは長尺なので(胴回りの太い母も使うため)私には持て余し気味になります。

2度からげて締める<藤結び>は、成人式に締めるような華やかな締め方とされていますが、私は、長すぎる帯締め対応として、藤結びにすることもあります。

さすがに、紬に藤結びは合わないと思い、普通に締めました。

紬はどんなに高価なものでも、ほんの普段着という扱いです。

 

さて、この帯ですが、母が私に仕立ててくれた結城紬にも合いそうです。

 

f:id:hohoan:20211126205936j:plain

 

濃紺に葉が織り出されています。

 

f:id:hohoan:20211126210126j:plain

 

今回は、お太鼓の部分に鳥のような柄がちゃんと出るように意識して上げました。

 

f:id:hohoan:20211126210402j:plain

 

帯揚げは水色と紫のぼかし。

帯締めは、紫と薄紫をつなげて作った丸ぐけです。

つなぎ目にビーズをあしらっています。