母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

5月の着物コーデ~26日

とっておき!都喜エ門につづれ帯

 

衣更えが目の前!というこの時期ですと、帯だけを夏の物に変えたりと、移りゆく季節を楽しむというのが定番です。

 

既に、26日。

衣更えを済ませて、さっそうと単衣でお出かけも有りです。

 

では、ありますが、

 

コロナ禍でお出かけもままならず、着たい着物を着る機会も奪われてきました。

着なかった袷の着物に心が残ります。

 

が、チャンス到来!

 

着物の展示会のお手伝いという、以前から一度はやってみたいと思っていたお仕事の面接を受けることになりました。

 

もちろん、今の仲居さんのお仕事は続けます。

コロナさえ過ぎてしまえば、優しくて楽しいお仲間と一緒にお仕事出来ますし、ご両家お顔合わせや、お宮参りや、人生の大切な日のお手伝いをすることも出来るはずです。

 

久々に、着物のことがわかる方とお会いできるのがとても楽しみです。

 

何を着ようかなぁ~。ルンルン。

 

母からお下がりの都喜エ門にします。

都喜エ門さんは、本場大島紬の作家さんです。

伝統技法を大切にしながら、それまでは考えられないような華やかな柄を織り出した方です。

今でこそ、似たようなものを目にすることはありますが、初めて見たときは衝撃でした。

 

都喜エ門を知らない呉服屋さんはいません。

母も幾度となく、”奥様ぁ~素晴らしいお着物!都喜エ門でございますね。”と誉められていましたし、初めて伺う着物の展示会などには、これを着て行くことが多かったです。

 

母のお下がりセットです。

 

f:id:hohoan:20210527065412j:plain

 

独特の光沢がいかにも大島。

 

f:id:hohoan:20210527065651j:plain

 

母もお気に入りでよく来ていたので、裾回しは変えてます。

 

帯はつづれです。

つづれ帯は、別格の帯です。

袷でも、単衣でも締めることが出来ます。

それどころか、名古屋帯であるにもかかわらず、江戸妻にも締められるのがつづれ帯なのです。

この帯の場合は、趣味のデザインなので、正装には向かないと思います。

我が家では<ぜんまい>と呼んでいる帯です。

 

f:id:hohoan:20210527070434j:plain



着物は、泥染めの他、紫や茶や緑なども使われています。

帯揚げは、縮緬の緑のぼかし。

帯締めは、持っている物の中で一番高かったと母が言っているものを選びました。

なにせ、呉服屋さんにお会いするので。

 

この着物には、先日可愛いとおっしゃって頂いた<エンドウ豆の帯>や

 

f:id:hohoan:20210430062704j:plain

 

<塩瀬の帯>

f:id:hohoan:20210224183139j:plain

 

なども合いますが、なにせ、久々プロの呉服屋さんにお会いするので、つづれを選んだという訳です。

 

さて、これほど気合を入れて向かった、面接の結果は、、、

 

長くなるので、また明日にさせて頂きます。