お茶の先輩のKさんに頂いた塩瀬の帯です。
頂いたというか、
”これ、あなたに合うと思って” と、私のために買って下さった帯です。
松葉で梅をかたどっています。
合せた着物は、同じくKさんから頂いた結城紬です。
紬独特の光沢が魅力的です。
帯を目立たせたい時は、着物は柄の無いものの方が帯の柄が際立ちます。
ブルーががったグレーの着物と、グリーンがかった水色の帯という、どちらも微妙な感じが合うように思います。
私は着物は長めに着るのが好きなのですが、紬なので、気持ち短めに着ました。
下の方の松も出るようにお太鼓を上げると、松葉の梅はかなり上の位置になります。
本来、名古屋帯のお太鼓部分の柄は、若い方は上の方へ、年を重ねたら少し下げるのですが、この帯の場合は、絵付けをなさった方がこの位置を指定しているという感じです。
胴の部分には、根付きの松が描かれています。
おめでたい柄として、お椀の蒔絵などにも見られる柄です。
神様が家に根付くように、又、地に足が着いた生活が出来るようにとの願いが込められています。
松の冬芽が淡いオレンジで描かれているので、それに合わせて、帯揚げも帯締めも大人しめのオレンジを選びました。