母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

名古屋帯と着物

帯には大きく分けて、袋帯名古屋帯があります。

袋帯は二重太鼓に締めるので、慣れない方にはちょっと大変です。

袋帯を改良して作られたのが名古屋帯です。

大正時代と言いますから、名古屋帯の歴史はまだ新しいと言えます。

 

名古屋帯と言っても色々です。

仕立ての違いから、名古屋仕立て、松葉仕立て、平仕立てなどの違いがあります。

 

<名古屋仕立て>

手先から、胴に巻く部分まで半分に折って縫われている

f:id:hohoan:20201023135905j:plain

 

<松葉仕立て>

手先部分だけ半分に折って縫われている

f:id:hohoan:20201023140331j:plain

 

<平仕立て>

半分に折らない仕立てられている

f:id:hohoan:20201023140540j:plain

 

 

柄の付き方からも分けられます。

帯全体に柄のあるものが全通柄、6割ほどに柄があるものを六通柄、胴の前の部分とお太鼓の部分にのみ柄のあるものをお太鼓柄と言います。

 

帯の幅も九寸名古屋、少し狭い八寸名古屋とがあります。

 

また、帯の材質によっても様々です。

 

 

着物と帯の合わせ方は、色の調和だけではなく、格を合せるといいますか、それなりの決まりがあります。

 

  

hohoan.hatenablog.com

 

 

訪問着には袋帯が順当でしょう。

でも、名古屋帯ではダメということではありません。

全通もしくは六通で、金糸銀糸プラチナなどが使われて、古典的な格調のある柄の帯でしたら十分締めることが出来ます。

 

ただし、名古屋帯では礼装にはなりません。

礼装には、袋帯を二重太鼓に締めるのが良いと思います。

 

たまにはおしゃれしてお出かけしたい時ってありますよね。

せっかく仕立てた訪問着に、たまには手を通したいものです。

でも、あまり仰々しくなるのを避けたいような場合、名古屋帯にすると少しカジュアルになります。

 

 

名古屋帯と着物の取り合わせの例をあげてみます。

 

 

例えば、この縮緬の染の帯

f:id:hohoan:20201002173333j:plain

これは紬に合う帯です。

縮緬のお太鼓柄の八寸名古屋です。

 

同じく紬に締めるものに塩瀬があります。

塩瀬のお太鼓柄の八寸名古屋です。

f:id:hohoan:20201023103357j:plain

 

 

では、この帯

f:id:hohoan:20201021194802j:plain

六通の名古屋帯です。

刺繍があって、金糸も少し使われています。

小紋に合う帯になります。

普段に締めようと思い、芯を入れないで仕立ててありますので、紬に締めてもいいかなぁという感じです。

逆に、菊や撫子という古典的な柄ではありますが、芯がないので、付下げや訪問着にはふさわしくないと思います。

 

 

f:id:hohoan:20201018203751j:plain

六通の八寸名古屋です。

モダンな柄なので小紋に合わせるのが良いと思います。

 

 

f:id:hohoan:20201023105931j:plain

六通の八寸名古屋です。

花輪という古典柄で、金糸も使われている刺繍の帯です。

これでしたら、小紋だけでなく訪問着にも締めることができます。

実際、朝早く着物で出かける場合などは、ついこの帯を選んでしまいます。

季節の花々が刺繍されているので時期も選ばず重宝です。

海外旅行に持って行ったこともあります。

 

 

f:id:hohoan:20201001182438j:plain

 お太鼓柄ではありますが、ワンポイントのようではありません。

しかも、熨斗という伝統的な柄なので、これは訪問着にも合せられると思います。

 

 

f:id:hohoan:20201011204905j:plain

平仕立ての八寸名古屋です。

この手の織の帯は、趣味のものです。

紬や小紋に似合う帯となります。