母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

絹のマスクを作ってみました

 

素材で使い分けるのはどうでしょう

着物についてではありますが、絹は冬は暖かく夏は涼しいと何度か書かせて頂いております。

ふと、絹の余り布でマスクを作ったらどうかと思いました。

 

ウイルスを防止するには不織布のマスクが良いようで、値段も安定してきましたが、熱中症という心配があります。

夏の間は、マスクを使い分けることも必要かと思います。

例えば、お散歩には布マスク。

電車の中などは密になってしまうので、より安全を考えて不織布のマスク。

別の考え方としては、冷房のない場所では布マスク。

冷房の効いている場所では不織布のマスク。

といった具合です。

 

自分の好きな大きさを決めます

 先日、近所の郵便局に行きましたら、ご親切に ”立体布マスクの型紙” がプリントされて置いてあったので頂いてきました。

先ずは、その型紙を参考に作ってみることに致します。

f:id:hohoan:20200808070003j:plain

 

  

f:id:hohoan:20200729161349j:plain

  生地は綸子(りんず)です。

覚悟はしておりましたが、柔らかい生地ですので、特に縫い始めがスムーズに行きません。

 

この型紙ですが、鼻の所を丸く縫うのは当然としても、上下の丸いカットは、縫い辛いのを頑張るだけの甲斐があるのでしょうか?

それを疑問に思うほどに、綸子は縫い辛いです。

 

そこで、以前ハイジ(もちろんあだ名です。お友達のお嬢さん中3です)が作ってくれたのですが、もったいなくて使っていない<ハイジマスク>を出してみました。

f:id:hohoan:20200729162104j:plain

 

ハイジマスクは可愛いだけではなく、顔のフィット感も良いのです。

同じくハイジマスクを頂くことが出来た方も、”顔にピタッとして安心感がありながら、口元には余裕があって呼吸もしやすい” と大絶賛でした。

 

 

 

<〒型紙>と<ハイジマスク>を参考にして、+お化粧無しの顔を更に隠せるように作ってみました。

f:id:hohoan:20200729162714j:plain

紬の端切れで作ってみました。

期待通り、綸子よりもずっと縫いやすいです。

少し大きかったようです。

(台紙は一目5mmです)

せっかく自分のために作ると思うと、一番ぴったりくる形を追い求めたくなります。

 

 

 

 

f:id:hohoan:20200729163838j:plain

お気に入りの大きさを極めるため、花火大会で頂いた手ぬぐいで試しに作ってみました。

鼻の部分の丸みの具合でも付けた感じが変わります。

 

 

 

 

 

 

 

自分の型紙で縫ってみます 

f:id:hohoan:20200808064017j:plain

  型紙が決まりました。

縫いしろ込みの大きさです。

縫いしろは、ミシンの針から押さえの端までの寸法になっているので、縫うときは、ミシンの押さえの端を布端に沿わせていけばよいのです。

  

 

 

f:id:hohoan:20200729170208j:plain

裏表同じ生地で作ろうと思います。

違う生地を使うとしても、重ねてしまえば、簡単に4枚同時に取れます。

それぞれ中表になるように重ねます。

 

f:id:hohoan:20200729171007j:plain

f:id:hohoan:20200729171331j:plain

縫いしろ込みの型紙なので、待ち針を止めたら型通りに切ります。

 

 耳の部分は解(ほつ)れることがないので、なるべく、そのまま使いたいです。

 

 

 

 

f:id:hohoan:20200729172058j:plain

初めに、丸くカットした部分を縫います。
鼻の部分です。

 

 

 

 

 

f:id:hohoan:20200729172410j:plain

 縫いしろは開かず、片側に折って、縫って留めます。

出来れば、裏と表とは違う方向に折ると平らになります。

 

裏、表、同じように縫って、中表にして縫い目を合わせて、上下を縫って、ひっくり返します。

 

 

f:id:hohoan:20200729173327j:plain

 上下を留めるように縫います。

 

この時、端を5mmほど縫わずにおくと

 端を織り込むときにし易いです。

f:id:hohoan:20200729173709j:plain

 この生地は、耳の部分が白いので、中に織り込みましたが、解れる心配が無いので

そのまま折るだけでゴムを通す場所を作っても良いと思います。

f:id:hohoan:20200729173850j:plain

 

 

ゴム通しを使ってゴムを通します。

f:id:hohoan:20200729174232j:plain

 

f:id:hohoan:20200729174413j:plain

ゴムの長さを決めて、結んで、結びめは引いて隠します。
 

 このゴムの輪の長さは

22cmです

 

 

実際に使ってみました

f:id:hohoan:20200729180720j:plain

肝心の絹の付け心地ですが、かなり良いように思います。

不織布の物とは比べ物にならないほど暑さが和らぎます。

綿のもの(手ぬぐい)と比べても、付けた瞬間の感触はより爽やかです。

ただ、絹と綿の違いは、生地の厚さにもよるかと思います。

 

紬でしたら、木綿と縫いやすさの違いはありません。

綸子などの柔らかい生地は、ミシンでも縫いずらいですし、手縫いでも絹は針の通りが渋いので、そこまで頑張って絹でマスクを作る価値はないと思います。

 

薄手の絹(私が使ったのは裾回しの端切れ)を裏に使って作ってみたら、肌触りは最高でしたが、息をすると、鼻にくっついて息がし辛いです。

大きめに作ったことも原因かもしれません。

鼻の両サイド1cmほどのところをミシン縫いしたことで改善されました。

 

使い捨てマスクは、病院に行った日、電車に乗った日は迷わず捨てていますが、お散歩程度ですともったいないと感じてしまいます。

布のマスクですと、帰宅後すぐの手洗いのときに一緒に洗ってしまいます。

今は汗にもなりますし、清潔に繰り返し使えるのは良いと思います。

 

綿や絹は洗ったら、アイロンをかけることになりますが、熱で除菌も出来ると思えばさほどの苦ではありません。

ウレタン製のマスクは、アイロンの手間もかかりませんし、通気性も良いそうですが、防御の順からいうと、不織布、布、ウレタンの順になるそうです。

はじめに戻りますが、使い分けたら良いと思います。

 

私の場合、家に絹の端切れがあったので作ってみました。

確かに付け心地は良いですが、わざわざ絹の生地を買って作るほどのことはないと思います。

マスクはどんな布からでも作れます。

ガーゼは定番。

タオルのハンカチが主流になってしまって、使っていないハンカチをお持ちの方は、ハンカチで作られても、おしゃれなマスクが出来るでしょう。

手ぬぐいもお勧めです。