母と私の着物ぐらし

着物の決まり事 日々のコーディネート 趣味の茶事 母との暮らし 仲居さんのバイト

6月の着物コーデ~6月末の暑い日と肌寒い日

6月は単衣の時期ですが、7月からは薄物に変わるので、季節先取りを心がける着物ぐらしでは、移り変わりを楽しむ月となります。

 

 

hohoan.hatenablog.com

 

f:id:hohoan:20200629061404j:plain

 6月中に絽の着物を着る場合は駒絽ではなく、平織りの幅が広めの物を選びたいです。

この着物で、6月末のお茶のお稽古に参りましたら、先生に ”あなたほど季節季節にきちんと着物を着る人はめったにいない” と言って頂きました。

そのお言葉でよりいっそう好きになった着物です。

 先日は、ごくごく淡いオレンジ色の帯を合せたのですが、もう少し地味目にと思い、露芝の紗の洒落袋を選びました。

  

f:id:hohoan:20200629065433j:plain

 洒落袋ですが、痩せたおかげで、難なく二重太鼓にすることが出来ました。

夏帯は何となく頼りないのですが、二重太鼓にするとしっかりした感じになります。

その分、透け感はなくなります。

まだ6月なので、二重太鼓にしましたが、7月8月には単衣のお太鼓にして、涼しく装いたいと思います。

 

帯締めは淡いグリーン

帯揚げは濃いめのグリーンを合せました。

いち早く絽を着たいときの装いです。

  

 

f:id:hohoan:20200629070120j:plain

 6月末であっても、肌寒い日であれば私は単衣を選びます。

単衣の小紋、洗える着物ですが、一越風に少ししぼがあります。

一越独特の光沢までコピー出来ている優れもののポリエステルです。

柄は露草のようですが、抽象的に描かれていますので、6月は、露草として、9月は単なる小花として着ることが出来ます。

 

母が撥襟(ばちえり)に仕立ててくれていますので、着付けに時間が取れない時も便利です。

撥襟というのは、浴衣と同じように、襟を半分に合わせて縫ってあるものです。

ひと手間省ける感じで、着やすいのですが、普段着にだけするものです。

逆に言えば、広幅の襟の胸元をあまりに幅狭く合わせてしまうと、普段着のようになってしまいます。

襟幅は、体格の良い方は広めに、小柄な方は狭めになど工夫も出来ます。

 

f:id:hohoan:20200629073016j:plain

f:id:hohoan:20200629072718j:plain

帯は白に淡いブルーを織り込んである絽を合せました。
帯に合わせて、帯揚げは水色。

帯締めは着物と同系の淡いピンクで、半分はえんじ色、もう半分はピンクの物を選びました。